10.婚活は相手に〇〇しすぎてはいけない!?
人は相手との距離が近づくほど、相手に求めることが増えます。そして、何気ないことから
「今まではやってくれた」と不満を感じるようになります。しかし、これではうまくいきま
せん。
相手に求める人は嫌われる
相手との距離が縮まると、つい「あなたがこうしてくれたら良かった」と伝えてしまうこと
があります。本人に悪気はなくても、相手がこうしてくれたら嬉しい、もう少し自分を気に
かけてくれたら嬉しいと、無意識のうちに、わがままになってしまうものです。
しかし、逆をされた場合を考えてみるとどうでしょうか。「もう少しきちんとした服装をし
てくれてもいいのに」「もう少し気を使ってくれたらいいのに」と言われると嫌な気持ちに
なりませんか。程度はありますが、相手に求めすぎると好感を持たれないのです。
相手を認めない人
もうひとつは、自分にできることは「相手もできて当然」と思ってしまうことです。これ
も、相手と距離が近づくと、自分にとっての当たり前を、相手にまで求めてしまうように
なります。こうなると、「当たり前のことができない相手」に不満が募るようになるのです。
結婚は、これからずっと一緒にいようと約束をするのですから、相手に不満を抱いても、
お互いが嫌な気持ちになるだけです。仲が良いカップルは、普段から意図的に相手の行動
ひとつひとつに感謝の気持ちを述べ、相手の欠点を指摘したりはしません。
気を抜くと、いつもやってくれるのが当たり前、できて当然。という考えになってしまうの
で、できるだけ感謝の気持ちをもって、自分にできることは自分で片付けてしまうくらいの
気持ちが必要です。
0コメント